日曜日は息子のウクレレ発表会でした。
その日は、義母も一緒に
晩御飯を食べに行く週だったので
父と私たち家族と5人で焼肉屋さんへ。
店内で、お肉を待つ間、父が何度も、
「ここ、来たことある、うちの近所にも同じ店があるなぁ」
と言う。
「いやいや、ないない」と、私は声には出さず、
心の中で突っ込んでいると 笑
隣の夫はそれを否定することなく
自然に話を合わせながら優しく会話をしてくれる。
(彼も自分の母親にはすごい酷い対応するけどね 笑)
また、父が「ここ、〇〇学校の近くやなぁ」
と何度も言うけど
義母が毎回「そうそう……」と話を続けてくれる。
私や妹にとっては、父のこういった言動は
毎日のことで、つい聞き流したり
軽く?いや、普通に否定してしまったりしがちです。
こうやってちゃんと会話をすることは
大事なんだろうなぁと、頭ではわかっているが、
なかなか……ねぇ。
よく「認知症の人には否定せず、話に付き合ってあげましょう」
といったことが書かれてますよね〜。
日常的に接している私たち家族にとっては、
余裕がない日も多く、
毎回こういう風に接するのは
なかなか難しいのが正直なところ。
やっぱり、よその人と会って会話ををすることは
必要なんだろうなぁ〜と思った。
父にとっても、私たちにとっても。
ちなみに私も、自分の父ではなく
「たまに会う人」だったら、
もう少しちゃんと会話できます!!
…うん、たぶん。いや、絶対。笑
↓読んでみようと思ってまだ読めていない本
(おすすめちゃうんかい?!ってね)