こぼたま日記

介護と物欲と時々わたし

どうしてモノを増やしたくないのか

たぶん、私と同世代ぐらいで「断捨離!断捨離!」って言ってる人、

きっと同じ理由の人、多いんじゃないかなぁ。

 

我が家は、私の元実家に住んでいます。

15年ほど前、身体が不自由な母の事を考えて、

両親がマンションに引っ越す事になり

実家が空くので、私たち夫婦が住む事に……

 

で、で、でねぇ、その時の引越しがねぇ〜

まぁ大変だった!!

気持ち悪くなるほどの異常なモノの多さ。

ほんと、異常よ、異常。

あの時のしんどさは、今でも妹と話題になるくらい(笑)

 

私たちが「残る家」に住む予定だったから、完璧に片付けなくてよかったけど、

もしそうじゃなかったら、もっと大変だったろうなぁ。

 

私たちの親世代って、「モノを捨てるのはもったいない」って感覚、

強いですよね?

(なかなか手に入らない世の中だったりしたから、それは仕方ないとして)

でも、新しいモノもどんどん買うでしょ?

だから、気づけば家の中はモノで溢れていく……

 

例えば、「これ穴空いたから、新しいの買っといて〜」と

頼まれたから買って渡すと。

古いのは勿体無いから穴継いでまだ使うわ〜。

何かに使うからまた置いとくわ〜。とか、

じゃあ、新しいのまだ買わんでいいやん!!みたいな。

 

「何かに使うから置いといて」は、まさにうちの夫の常套句!!

 

……って話を元に戻しまして……

あの引っ越しがあったから、

私はモノを減らしたいって強く思うようになったんですよね。

「いらないモノがあると、気持ちがザワつく」

「誰かが後で片づけることになるなら、私が今やっとこか」

 

でも、そうやって、モノを減らす(処分する)と、

自分の気持ちもスッキリするし、

「断捨離」もなかなかいいものですよ!!笑

 

また、2度目の実家の片付けが始まるんですけどね……