朝7時ごろ アレクサで生存確認(私担当)
着替え:前日に、「明日着る服」とカゴにセット
ちゃんと、それを着てる事もあれば……
最近は、洗濯して乾いたモノをまた着てる事も多いです。
昨日と同じやん!!って 笑
着替えがスムーズにできなくなってきてますねぇ。
びっくりするような服の着方をしたり!
シャツの3枚重ね、
肌着にシャツ、そしてその上からまた肌着とか。
朝食:前の日に冷蔵庫にセット
トーストにバターを塗って食べるのが好きだったみたいですが、
工程が多いからか、ある時から、できなくなってきたので、
菓子パンに。
コーヒーも、プラックが好きだけど、
ドリップができなくなったので、
マグカップに粉末のカフェラテの素を。
今のところ、まだ電気ケトルでお湯を沸かす事はできるようです。
午前中、妹に気持ちの余裕がある日は
喝を入れに行ってくれます。
昼食:前の日に冷蔵庫にセット
もしくは、妹が届けに行ってくれます。
始めの頃は、朝、妹の家に自転車に取りに行く事に
してたのですが、色々とややこしくなってきたので、
今は、これで落ち着いてます。
夕食:夕方、どちらが(週3ずつ)届けに
夕食前に行って、まずは入浴させ
その間に洗濯機を回し
食事。
食後に洗濯物を室内に干し。
食器洗い。
歯磨き。
を見守り、帰宅。
できる限り、できる事は本人にやらせるように。
元々、優しい人なので、私達がバタバタと忙しそうにしていると、
「何かお手伝いする事ありますか?」と声をかけてきます 笑
入所先の母の部屋には、ラジオアプリのradikoを使うために
ipadを設置しているので、
アレクサでの生存確認は、母も朝、昼、晩とやっています。
夕食の見守りに行った時に、
たまに母からのアレクサに遭遇すると、
全く会話が噛み合ってませんけどね 笑
ま、生存確認だから…ね。
🕊 見守りの記録について この記事は、
認知症の父(78歳・一人暮らし)の見守りの記録です。
私(娘)と妹の2人で支え合いながら、日々の工夫や気づきを綴っています。
同じようにご家族の見守りや介護をされている方の、
ちょっとした参考や、共感のきっかけになれば嬉しいです。